キャリア

コロナに影響されない!派遣に求められることをご紹介します!

新型コロナウイルスの影響で、働き方は大きく変化しました。
派遣社員として働く場合でも、コロナの影響は避けられません。
そこで、アフターコロナの時代にどのようなスキルやマナーを身につければよいのかを知り、共に社会人として日本を元気にしていきましょう。

□コロナの影響で働き方はどのように変化したの?

新型コロナウイルスの影響で、働き方はどのように変化しているのでしょうか。
界的にも働き方が大きく見直された今、派遣社員の働き方も同様に大きく変化しました。
まずは、どのような変化がもたらされたのかを見ていきましょう。

まず1つ目は、リモートワークです。
導入が難しい企業や業界はありますが、多くの企業が自宅から働ける環境を整えるようになりました。
また、リモートワークは希望制の制度のところもあり、社員の方々のインターネット環境整備が整っていなければ出勤を余儀なくされる場合もあります。

2つ目は、オンライン会議についてです。
オンライン会議のためには、一定以上のITリテラシーが必要となります。
朝礼やミーティングなどのオンライン会議への参加が求められた場合、一から操作方法を学び、実施にツールを使いこなせなければなりません。
必要に応じて、新しい知識をインプットすることが求められます。

3つ目は、紙媒体の電子化です。
ハンコ文化が根強く残っていた日本ですが、最近では電子サインも認可され、契約書や請求書がインターネット上のみでやり取りできるようになりました。
非接触やエコ活動のために推進されている紙媒体の電子化は、これからも加速度的に広がっていくでしょう。

4つ目は、AI技術の活用です。
検温や感染予測などは、過去のデータを蓄積したことで多くのサンプルを分析することが可能になり、IT技術関連の業種の需要はますます高まるでしょう。

□コロナの影響を受けない派遣社員になるために身に付けたい基本スキルとは?

派遣社員には、どのようなスキルが必要とされているのでしょうか。
即戦力として活躍して欲しいと考える採用側は、スキルや経験を持っている応募者を優遇します。
一方で、スキルやマナーなどの基本的なスキルが身についていれば、未経験から始めることができるお仕事も数多く存在します。

新しい経験を得たいとお考えの方は、まず基本的なスキルやマナーを身につけておくことは大切です。
それでは、基本的なスキルやマナーについて見ていきましょう。
マナーとは礼儀作法のことであり、挨拶や身だしなみ、主体性や責任などの基本的な心構えなどを身につける必要があります。

次に、基本的なPCスキルについてです。
一般的に「基本的なPCスキル」には、主に4つの要素が含まれています。
タイピングをスムーズに行うことができること、ショートカットキーの活用、メールの定型文のルール理解と活用、WordやExcelを使用して文書やデータ作成等があげられます。

最後に必要なスキルは、基本的なコミュニケーション能力です。
組織のメンバーの一員として働くためには、対人スキルが非常に重要です。
基本的な挨拶は職場の雰囲気を良くし、マメな報告・連絡・相談は大きなミスの回避につながります。
他者からの信頼を得ることで、仕事を効率的に進めることができ、気持ちよく働くことができます。

できないことや分からないことも、尋ねることができれば解決できることが多いので、1人でため込まずに即誰かを頼って問題を解決しましょう。

□社会人として身に付けておきたい基本的なビジネスマナーとは?

次に、詳しく基本的なビジネスマナーについて見ていきましょう。
基本的なビジネスマナーは、パート・アルバイト、派遣社員、正社員など、どのような立場であっても必要なマインドです。
9つあるので、しっかりと頭に入れておきましょう。

1つ目は、応対やコミュニケーションです。
元気に明るくハキハキとした声で、挨拶や返事をすることは、周囲の仲間も気持ちよく働けます。
具体的には、普段の話し声よりもワントーン明るい声を出すように心がけましょう。
好印象を与えることでしょう。

2つ目は、報告・連絡・相談をきちんと行うことです。
組織で働く場合は、自分1人の仕事ではなく役割分担のため、協力が必要です。
協力するには、お互いの状況を把握しながら共に仕事を進めていく必要があるため、密なコミュニケーションが必要になります。
目的や目標を達成するために、お互いに補い合いながら仕事していきましょう。

3つ目は、心構えです。
社会人として、時間を守ることは最優先事項と言えます。
最終的な目標達成のために、1人でも力不足な状態では、仕事が前に進まず、他の人の時間や労力を無駄にしてしまう可能性が高まります。
やむ得ず欠勤や遅刻する場合は、早めに連絡を取り、リカバリーできる状態を作りましょう。
時間にルーズなところがある場合は、10分前行動などあらかじめ余裕を持った行動を心がけましょう。
また、決められた日時までに任務を終わることも大切です。
なるべく早く報告・相談をしましょう。

4つ目は、公私混合しないことです。
プライベートと仕事は、分けて考えなければなりません。
業務時間中のプライベートな会話は極力控え、業務に支障が出ないように、効率的な仕事をする必要があります。

5つ目は、ITリテラシーです。
PCやスマートフォンを場面によって臨機応変に使い、業務の効率化を計りましょう。
様々な情報を正確に入手し、会社に迷惑のかかるような行為は控えましょう。

会社に大きな損害が出てしまう可能性があるため、最近では「ITリテラシー」(インターネットやSNSなどを正しく活用できる能力)も求められています。
PCやスマホなど仕事に必要な機器は正しく使うことで、業務の効率がアップし、さまざまな情報を得られます。

しかし、間違った使い方をしてしまうと、会社に大きな損害を与えてしまう可能性もあります。
具体的には、会社のパソコンを私的なサイト閲覧やメールの送信に使用することも含まれます。
会社のプライバシーを守るためにも、情報管理も徹底して行う必要があります。

6つ目は、秘密保持です。
仕事にあたり、会社の機密情報を公共の場で話すことは許されません。
また、周りに誰もいないと思っても誰が聞いているかわからない駅やレストランでそのような話をすることもしない方が良いでしょう。
外部に漏らした場合、大きな損益を会社が被り、そこで働いている社員の方々や自身も損をすることになります。
よって、外部への情報提供は絶対にやめましょう。

7つ目は、服装や髪についてです。
髪の乱れや服の乱れは、周囲に不快な感情を与えます。
よって、清潔感のあるファッションを心がけ、TPOにあったコーディネートを意識しましょう。

8つ目は、メイクです。
派手なメイクを避け、血色が良く明るい印象を与える様なメイクを心がけましょう。
ルーズな印象を与えることは、周囲の職場の雰囲気にも直結するため、清潔感のあるメイクを心がけましょう。

9つ目は、身の回りについてです。
必要な時に必要な書類が取り出せるよう、物を整理整頓しておきましょう。
複数の業務を同時進行している場合も、デスク周りは極力物を少なく、仕事の効率とモチベーションが上がるように整えておきましょう。

□まとめ

社会人としての基本的マナーを身につけることは、コロナのパンデミック以前に必要なことです。
それに加えて、アフターコロナの世界においては、ITスキルを身につけることが重要課題となっています。

基本的な作業を一通りできるようにITスキルを身につけて、派遣社員として一目置かれる存在になりましょう。

関連記事

  1. 派遣で働くことのメリットやデメリットって?無期雇用という選択肢も…
  2. 働き方改革って何?実際の事例もご紹介します
  3. 工場に勤務した経験がなくても正社員になれる!? 知っておくべき面…
  4. 工場の派遣は楽?きつい?向いている人もご紹介します!
  5. 工場勤務で未経験でも始められる仕事って? 代表的なライン作業の質…
  6. 経営者目線で仕事をしよう!全員参加の経営とは?
  7. 仕事を辞めたいなぁ… フジアルテの経営理念から転んでもただでは起…
  8. 残業したくない!そのような方に工場での派遣勤務をおすすめします!…

ピックアップ記事

組立の派遣仕事の内容とは?魅力や身につくスキルを解説します!

派遣の組立の業務内容について詳しく知りたいと思っていたり、組立の仕事で身につくスキルについて、知りた…

週休二日制と完全週休二日制の違いを解説します!

「休日の制度って、ややこしくてわからない」「週二日は絶対に休日がある制度ってどっち?」このよ…

労働派遣法と労働契約法の違いについて解説

「労働者派遣法って何?」「労働契約法について注目が集まっているのはなぜだろう」労働者派遣法と…

おススメの工場求人なら「しごとアルテ」

PAGE TOP