派遣の豆知識

派遣の仕事に向いている人の特徴をご紹介!

「自分に派遣の仕事は向いているのだろうか」
「派遣で兼業をしたいが、うまくやれるかどうか心配だな」
派遣の仕事を始めたいとお考えの方の中で、このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。

そこで今回は、派遣に向いている方の特徴や派遣で兼業をする際の注意点についてご紹介します。

□派遣に向いている方の特徴をご紹介!

ご自身が派遣社員として働けるかどうか、不安に感じている方も多くいらっしゃいますよね。
そこでこの章では、派遣の仕事が向いている方の特徴を4つご紹介します。

1つ目は、プライベートを充実させたい方です。
派遣は業務内容が明確に決められているので、急な残業や早朝出勤が求められることは多くありません。
そのため、プライベートに時間を割きやすく、私生活を充実させられます。
休日に旅行をしたり、空いた時間を自分磨きや資格の勉強に使ったりと、プライベートでやりたいことがたくさんある方には、非常におすすめの業務体系です。

2つ目は、スキルアップに専念したい方です。
派遣社員は、ベースとなるスキルを持つと、業務を通してさらなる経験や専門性を得られてスキルアップが見込めます。さらに派遣はスキルアップに関する研修制度が整っているため、パートやアルバイトと比べてもスキルアップがしやすい環境にあると言えるでしょう。
たとえ未経験であっても、関連講座を受講してから業務を始められるので、ご安心ください。

また、労働時間や休日の条件設定を工夫すると、資格取得へ向けた勉強の時間も十分に確保できます。
専門性を高めて手に職をつけたいという方にとっても、派遣はおすすめの働き方です。

3つ目は、正社員を目指している方です。
現時点では正社員の採用が難しいものの、いずれは正社員になりたいとお考えの方はいらっしゃいませんか。
その場合、紹介予定派遣という制度を活用することで、派遣社員から正社員になれるチャンスがあります。
この制度は、派遣社員として入社して一定期間働いた上で、企業側と派遣社員の意思が合えば、正社員や契約社員として直接企業に雇ってもらえる制度です。
職場環境を実際に働いて確かめられるため、納得のいく転職をしたいという方にも非常におすすめです。

4つ目は、兼業や副業で働きたい方です。
「芸術活動・芸能活動に取り組んでいる中で、週に数日だけ働きたい」
「将来的に開業・独立といった夢があり、その準備期間中に働きたい」
このようにお考えの方にも、派遣での仕事はぴったりです。

ご自分の都合に合わせてフレキシブルに働ける自由度の高い派遣の仕事もあります。
兼業や副業目的で働きたい人は、条件に合う求人を探してみてください。

□派遣で兼業をする際の注意点をご紹介!

先ほどご紹介したように、派遣は兼業や副業で働きたい方にも向いている業務体系です。

ただし、アルバイトと異なり、派遣社員が兼業をする場合はいくつか押さえて欲しい注意点があります。
ここからは、派遣で兼業をする際の注意点をご紹介します。

*兼業の許可を得る

基本的には契約上の労働時間以外は自由に活動できるため、その時間を利用して別の仕事をするのは禁止されていません。
しかし派遣会社によっては、就業規則で他社への就業に関する規定が定められている場合があります。
他社の就業を禁止する会社は多くありませんが、兼業する際に会社への報告を義務づけている会社はあります。

そのため、あらかじめ就業規則を確認して、規約違反にならないように気をつけましょう。

*体力や倫理的問題に注意

兼業は複数の職場を掛け持ちして働くことになるため、体力的にも精神的にも疲労がたまりやすいです。
心身の疲労がたまることにより遅刻や欠勤が増えるなど、基本的な業務の遂行が難しくなる場合もあります。
そういったミスが続くと派遣先や派遣会社に迷惑をかけることになるため、兼業をするのであれば、より強い責任感を持って両方の仕事に取り組みましょう。

また体調面だけでなく、同業種でのダブルワークを避ける、業務で得た情報を決して漏らさない、などの倫理的な責任感も必要です。

*年末調整に注意

兼業をする場合、複数の事業所で働くことになります。
しかし、兼業をした際の年末調整は、一つの事業所でしか受けられません。

そのため、兼業していることを会社に伝えて、どこか一つの事業所で全ての所得の年末調整をしてもらえるように手配しましょう。

*ダブルワーカーの雇用保険について

兼業をするにあたって、複数の事業所で雇用保険に加入するのは難しいです。
よって、所属している事業所のいずれかで雇用保険に加入するケースが多いです。
しかし、一つの雇用保険に加入する場合でも、その際は規定の条件をクリアする必要があります。

例えば、1週間の所定労働時間が20時間以上、または同じ事業所で31日以上の継続雇用が見込める、などの条件を満たさなければ雇用保険に加入できないため、注意しましょう。

兼業をする方は、一つの事業所での労働時間が短くなりがちなので、雇用保険との兼ね合いも考えながら、派遣先を検討すると良いでしょう。

□派遣の具体的な業務内容についてご紹介!

派遣の職種としては、一般事務や営業事務、製造業務、秘書などが多いです。
ここからは、それぞれの具体的な業務内容についてご紹介します。

一般事務は、会社の内勤業務全般を担当し、請求書や資料の作成、データ入力などが主な業務内容となります。
デスクワークが中心ですが、来客や電話の対応を任せられる場合もあるため、コミュニケーション能力も必要です。

営業事務は、資料作成や電話対応など、営業職のサポートが業務内容です。

一般事務と業務内容は似ていますが、一般事務より社外の人と関わる場面が多いです。

製造業務は、自動車・電子部品・食品工場などさまざまなジャンルがあります。
さらに職種も、軽作業・検査・加工・機械オペレーターなど多種にわたるため、ご自身に合ったお仕事を見つけやすいでしょう。

秘書は、上司のスケジュール管理や資料作成などが主な業務内容です。
サポート的な業務ですが、自主性も重要視される上に、コミュニケーション能力やビジネスマナーも求められます。

以上が、派遣の主な職種の業務内容です。
興味のある職種が見つかった方がいらっしゃれば、求人を探してみてはいかがでしょうか。

次に、派遣の就業前にしておくべきことをご紹介します。

派遣の仕事の就業前には、業務内容を全て確認しましょう。
派遣先が決まれば派遣会社と雇用契約を結ぶわけですが、その際に必ず契約書を作成します。
その契約書には従事する業務内容を記載する義務があるため、契約書に押印する際は、業務内容の記載を必ず確認しましょう。

口頭でも業務内容の説明を受けるので、契約書でわざわざ確認する必要はないとお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、口頭での説明と契約書の内容が異なっている可能性があります。

これらが原因でトラブルに発展するのを防ぐためにも、契約内容に同意した上で、業務に従事しましょう。

□まとめ

今回は、派遣の仕事をご検討中の方に向けて、派遣に向いている方の特徴や兼業をする際の注意点についてご紹介しました。
ご自身の状況やスキルに合わせて求人を探しましょう。

当社は、勤務地や勤務形態などの条件から仕事をお探しいただけます。
電話応募はもちろん、Web応募も受け付けておりますので、ぜひご検討ください。

関連記事

  1. 工場勤務で未経験でも始められる仕事って? 代表的なライン作業の質…
  2. 派遣社員必見!知っておくべき無期雇用の平成30年問題とは?
  3. 派遣で働く方必見!仕事内容が契約と違う場合の対処法について解説し…
  4. 無期雇用派遣、そのメリットとデメリットをご紹介!
  5. 工場派遣を志望される方必見!履歴書の書き方を詳しく解説します
  6. 派遣社員や社会人は何が違うの?解説します
  7. 派遣で顔合わせをする際の服装を紹介します!
  8. 大手企業で派遣社員として働いた場合どれくらい給料がもらえるの?

ピックアップ記事

ワーママが派遣社員になることのメリットとデメリットについて解説します

「育児と仕事を両立させたいけど、うまく働くためにはどうしたら良いのかな。」このように、両立が大変…

工場勤務はしんどいイメージがある!工場の労働環境の実態について解説します

「工場での勤務は、技術的なことが多く、覚えることも多いというイメージがある…」「実際のところ…

日本一の事業所を作れる環境がフジアルテにはある!! 事業所長を務める彼の話!!

皆さんこんにちは!!私は、京都営業所で事業所長を務めている、今栄 登(いまえ のぼる)です。…

おススメの工場求人なら「しごとアルテ」

PAGE TOP