キャリア

無期雇用になれる良い方法は何?派遣の3年ルールと5年ルールについて説明します!

「派遣で働き始めたけど、無期雇用になる決まりがあるってほんと?」
「今の派遣会社や派遣先で、長い間継続して働けない決まりがあると聞いたけど、具体的な内容はなんだろう?」
このようなお悩みをお持ちではないでしょうか。
派遣労働者に関わる制度は、たくさんあってよく分からないですよね。
そこで今回は、3年ルールと5年ルールについて説明します。

 

□3年ルールについて

これは、同じ派遣先で継続して働ける期限を三年に定めた制度です。
同一の派遣先で三年以上働く場合は、派遣元は以下の四つのいずれかを行うことが義務付けられています。

*派遣先への直接雇用の依頼

現在の派遣先へ直接雇用をするように依頼をしてもらえます。
派遣先との同意があれば、正社員として雇用されます。
しかし、直接雇用が成立するケースはあまり多くありません。
正社員への雇用ができなかった場合は、派遣に変わり契約社員やアルバイト等の一年契約が結ばれる可能性があります。

*新たな派遣先の提供

派遣元に新たな派遣先を紹介してもらえます。
三年も継続している方は、今までの経験やスキルがあるので比較的見つけやすいです。

*派遣元と無期雇用の契約

無期雇用とは、派遣会社と無期の契約を結ぶことです。
派遣先の企業を選べませんが、定年までの雇用が継続します。
さらに、派遣先によってはボーナスが支払われることもあります。
そのため、それまでよりも収入が安定するでしょう。
その他にも、無期雇用のメリットはたくさんあるので、事前に確認しておくことをおすすめします。
また、無期雇用になることは正社員になるわけではありません。

*その他の処置

上記で紹介した三つ以外にも、安定した雇用の継続を図るための必要な処置をしてくれます。
これには雇用を維持したままの教育訓練、紹介予定派遣、省令で定めるものがあてはまります。
紹介予定派遣とは、派遣期間の後に派遣先の企業と直接雇用を結ぶことを前提にした派遣のことです。
企業はこの契約期間を通して、直接雇用をするかどうかを判断します。

*3年ルールの抜け道

上記で、同じ企業で三年以上の仕事ができなくなることを解説しました。
しかし、この決まりには抜け道があります。
それは、部署移動をすることです。
部署が変わることで、別業務をするとして扱われるので再び同じ企業で働けます。

*3年ルールが適用されない方

上記で解説した制度が適用されない方もいます。
それは、無期雇用されている方と年齢が60歳を超えている方です。
派遣元の会社を変えたくない方は、早い段階から無期雇用を検討することをおすすめします。

 

□5年ルールについて

これは、同じ派遣会社で継続して働ける期限を定めた制度です。
労働契約法の改正によって決まっており、派遣元での有期契約がトータルで五年を超えたときに、労働者の申し込みによって期間の定めのない労働契約(無期契約)に転換されます。
この決まりは無期転換とも呼ばれ、この契約のことを無期雇用契約と呼ばれます。
五年を超えてからも、同じ派遣元と今までと同じ有期契約を続けられます。
無期雇用の申し込みは口頭でもできますが、できる限り書面の方が良いです。
現在、締結している有期労働契約の満了日までに申し込みをした場合に、会社は承諾したとみなされます。

 

□まとめ

今回は、派遣の二つのルールについて説明しました。
3年ルールは同じ派遣先で継続して働ける期限を定めたもので、5年ルールは同じ派遣元で継続して働ける期限を定めたものです。
派遣会社と無期雇用契約を結ぶと同一の派遣会社で、または同一の派遣先にて継続して働けます。
契約後にトラブルが起きないように、あらかじめこれらの決まりはしっかりと理解しておきましょう。

 

 

注目のお仕事はコチラ!

しごとアルテLINE@はコチラ!

関連記事

  1. 製造系へ楽に転職するために!! 知っておくべき転職活動の流れとは…
  2. 派遣社員も雇用保険に加入できる?条件について解説します!
  3. 女性の働き方は変化している!今注目される働き方をご紹介します
  4. フジアルテを通して理想の自分になる!! 会社だけでなく従業員を成…
  5. 派遣社員は在宅勤務できるのか?派遣で働きたい方へ!
  6. 派遣社員で一人暮らしを続けるのはきつい?
  7. 仕事と家庭を両立させたい女性へ!ぜひ考えたいポイント3つをご紹介…
  8. 工場勤務に経験や性別は関係ない!! 女性も工場に勤めて安定した人…

ピックアップ記事

工場勤務は初心者でも大丈夫!! ライン作業に勤める人必見の心構えとは!!

初心者の方が工場勤務を始める場合、そのほとんどがライン作業になるでしょう。誰でも取り組めるラ…

工場派遣はどんな服装で行くべき?詳しくご説明します。

「工場に派遣として行くのだけど、服装はどうしよう」「派遣の際はどんな服装で行くべきか知りたい」…

どんなメリットがある?Web面接の概要と注意点について

新しく仕事を得るために避けては通れないのが面接です。しかし面接には面接地への移動に伴う様々なコス…

おススメの工場求人なら「しごとアルテ」

PAGE TOP