キャリア

派遣社員だと半休が取れないって本当?半休や有給休暇について解説します

「正社員だと半休というのが取れるみたいだけど、どのようなものなのだろう。」
このように、半休について詳しく知りたい方は多いと思います。
派遣と正社員では、具体的にどのような違いがあるのかを事前に知っておきたいですよね。
そこで今回は「半休とはどのようなものか」についてご紹介します。

□そもそも半休とは?

半日休暇のことを略して、半休と呼びます。
半日単位で仕事をお休みできるので、利用している方もたくさんいると思います。
ただ、これは労働基準法によって作られた制度ではないので、会社によって扱い方がバラバラです。
勤務した時間で区切る場合や午前と午後で分ける場合など、様々なケースがあるので注意しましょう。

実は、この半休は今まで正社員しか取れない場合が多かったです。
しかし、2020年4月の派遣法改正によって、派遣社員への待遇が変わってきており、派遣会社によっては半休を取得できるようになりました。
このような待遇の改善により、さらに派遣社員になることの魅力が上がってきていると言えるでしょう。

□派遣社員は半休が取りづらい?

派遣社員は半休が取れないことが多かったのですが、先述したように制度が変わったことによって取りやすくはなってきました。
では、なぜ今まで半休が取りづらかったのでしょうか。
詳しく理由を見ていきましょう。

*給与の計算が大変になるため

労働基準法では、半休を含む有給を取得した際に支払う給与の計算方法が3つ紹介されています。
平均賃金での計算、普段通りの給与計算、健康保険の標準報酬日額での計算の3つです。
派遣会社によって計算方法は変わりますが、多くの会社は普段通りの給与計算を採用していると言えるでしょう。
いつも通り勤務したものとみなして計算する方法なので、複雑な計算を行う必要がないので導入しているところが多いです。
給与の計算の都合上、有給を取得する場合は半日ではなく一日単位で取得した方が、ミスを防ぎやすいのです。

□有給休暇を賢く使おう

今までは、半休が取りづらかったことを知っていただけたと思います。
では、派遣で働いている方達が半休を使いたい場合は、どのように対処してきたのでしょうか。
一つの方法として挙げられるのは、しっかりと有給休暇を使うことです。
人によって、有給休暇が取得できるようになるタイミングや有給の日数が変わるので、有効活用するために詳しく見ていきましょう。

*有給が取れるようになるのはいつなのか

有給休暇を取得するためには、2つの条件をクリアする必要があります。
6ヶ月以上勤務すること、6ヶ月勤務する中で8割以上出勤することの2つです。
例えば、派遣社員として勤務して6ヶ月経ったとしても、出社するべき日数が8割未満だった場合には有給は付与されません。
勤務時間がフルタイムだったとしても、4〜5時間単位だったとしても変わりません。
ただ、上記のように働き方の違いによって、付与される有給の日数が変わります。

*付与される有給の日数について解説します

フルタイムで出勤する場合は、10日程度有給が付与されることが多いです。
また、契約期間満了後も継続して契約してお互いの信頼が溜まっていった場合、有給の取得日数が増えることもあります。
どのくらい有給が付与されるのかを確認しておくと良いでしょう。

短い時間働く場合、例えば1日4時間のような働き方の場合は、付与される有給の日数は5〜6日程度が多いです。
フルタイムで勤務する方の半分程度だという目安で考えておくと良いでしょう。
しっかり有給をもらいたい方は、なるべくフルタイムで勤務されることをおすすめします。

□まとめ

今回は「半休とはどのようなものか」についてご紹介しました。
この記事を参考に、派遣先に有給についてしっかりと確認してみてくださいね。

 

 

注目のお仕事はコチラ!

 

 

 

 

しごとアルテLINE@はコチラ!

関連記事

  1. 派遣の求人にあるミドルシニアって何歳の人のこと?
  2. 製造業における派遣社員の給料の流れって? どのような仕組みかを…
  3. 工場の派遣に行ったけど続かない方必見!その改善策とは?
  4. 製造系で勤務するなら製造エンジニアで活躍する!! 職場を管理でき…
  5. 働くモチベーションを上げるにはどうすればよい?皆さんの喜びとは何…
  6. これからの企業活動に欠かせない!! フジアルテが考える企業の在り…
  7. 創業者の想いは社会を変える!! フジアルテにおける創業の精神とは…
  8. 派遣社員でも住宅ローンは組める?審査基準とは

ピックアップ記事

人がいるから会社が成り立つ!! 企業に欠かせない2つの考え!!

皆さんは企業の経営に必要なものが何かをご存知ですか?確かに、お金も大切です。しかし、それ以上…

製造系で勤務するなら製造エンジニアで活躍する!! 職場を管理できる人材に成りませんか?

こんにちは、製造系・工場求人総合サイトのしごとアルテです。皆さんはどうして製造系への勤務を選ばれ…

新しい職場に早く慣れるには?仕事の始め方のポイント

現代は、人生を通して一つの仕事をする人が少なくなってきました。誰もが転職し、新しい仕事に就くこと…

おススメの工場求人なら「しごとアルテ」

PAGE TOP