キャリア

経営者目線で仕事をしよう!全員参加の経営とは?

「経営者目線で仕事をしてほしい」と上司に言われた経験はありませんか。

当社では経営に対する考え方として「全員参加の経営」を目指しています。

そして、この「全員参加の精神」は「経営者目線」と通ずるところがあります。

この記事では、当社の「全員参加の経営」に基づく経営者目線を持つべき理由についてお伝えします。

 

 

□全員参加の経営とは

全員参加の経営とは、全従業員がそれぞれの役割に応じて会社のことを考える経営です。

経営者だけが経営をするのでなく、従業員も含めた会社全体で経営に携わる考え方です。

当社では部門経営に関して、幹部だけではなく従業員全員が参加することを目指しています。

また全員参加の精神は、全従業員が経営者目線をもつことを可能にしています。

 

*経営者目線とは

経営者目線とは、その名の通り経営に自分も主体的に参加する目線を指します。

極端な表現にすると、社員全員が社長の視点で仕事をすることです。

 

 

□経営者目線で仕事をすべき理由

会社の経営に参画している意識をお持ちでしょうか。

多くの人は、経営者目線を持たずに仕事をしていると思います。

しかし経営者目線は、会社だけではなく個人の成長にも欠かせない視点です。

以下、経営者目線を持つべき理由についてご紹介します。

 

*仕事がより有意義になる

経営者目線を持つと、自分の仕事のその先にあることを考え始めます。

まず経営者がどのように考えているか、仕事の意味や意義を感じるようになります。

そして周囲の社員や部署、お客さんに関しても今までとは違う別の見方が生まれるでしょう。

この様に視座を高くし視野が広がると、自分の仕事にはたくさんの人が関わっていることを真に把握し、自分が仕事をする意味が自然と湧いてくるでしょう。

 

*社内全体の一体感、達成感が生まれる

経営者目線があれば、社員全員で目標を達成したとき、達成感を共有することが本当に嬉しいです。

個人で何かを達成したときとはまた違う、大きな喜びを味わうことができます。

 

*働きやすい環境になる

今の仕事は、上司に言いたいことを言えない環境かもしれません。

しかし、もし全員が経営者目線をもてば、現場をより良くするためのアイデアや意見が飛び交うでしょう。

全員が経営者の目線に立って知恵を寄せると、非効率や無駄が指摘され、誰にとっても働きやすい環境になるのです。

 

*責任感が生まれる

「きっと、この仕事は誰かがやってくれるだろう。」

「それは自分の仕事ではない。」

仕事の境界があいまいで、仕事への責任感に欠ける場面もあるでしょう。

しかし、自分が参画した戦略や計画が進行する場合ならば、きっとこの無責任な言動は起こりません。

経営者目線を持つ人はまず、「自分には関係がない」と思うことはありません。

つまり全員参加の精神は「自分が関係している」という当事者意識を生み出し、社員の責任感と積極性を醸成します。

一人ひとりの「全体のために、みんなのために」という気持ちを引き出し、主体的になれれば、仕事全体のミスも減って生産性が上がることでしょう。

 

 

 

□まとめ

当社の掲げる全員参加の精神とは、社員全員が一丸となって経営を考える精神です。

社員一人ひとりが主体性を持てば、必ず仕事に成果が現れると当社は考えています。

 

また経営者目線を持てば、自ずと視座が高くなります。

視座が変われば、意識も変わります。

意識が変われば、見えるものや言動が変わります。

また見えるものや言動が変われば、自ずと成果につながります。

つまり視座を上げて言動を変え、行動が変わると私たちは確実に成長できるということです。

 

全員参加の精神はどの仕事においても重要な精神です。

仕事に力が入らない方はぜひ、全員参加の精神に基づく経営者目線を意識してください。

 

 

工場のお仕事探すなら「しごとアルテ」

しごとアルテLINE@はコチラ!

関連記事

  1. 仕事とプライベートを両立させるには?詳しく解説します!
  2. 土日休みと平日休み、どちらの割合が多い?
  3. イキイキ働く女性のために!派遣社員と子育てを両立させるコツ4つ!…
  4. 派遣社員から正規雇用ってあるの?気になる流れを紹介します
  5. 工場での派遣業務を考えている方必見!未経験でもできる理由をご紹介…
  6. 物流の事務の仕事についてご存知ですか?派遣会社が内容を紹介します…
  7. 男性の派遣社員が少ない理由って?実際男性が派遣社員で働くことは可…
  8. 日本で働きたい外国人の方へ!仕事の探し方について!

ピックアップ記事

派遣における3年ルールとは何か詳しく解説します

派遣における3年ルールとは、どのようなものなのでしょうか。派遣の仕組みやルールについて知っておき…

工場勤務の派遣における面接の服装ってどうすればいいの? 安心して面接に臨めるようにしましょう!!

肉体労働を行う分、福利厚生などが充実しており、他の業界にはない魅力があります。派遣社員として働か…

ストレスで悩んでいる方|ストレスを少なくする働き方をご紹介

「仕事のストレスで鬱になりそう」「ストレスがない仕事がしたい」このような方は多いのではないで…

おススメの工場求人なら「しごとアルテ」

PAGE TOP